外郎売(ういろううり)で表情筋&滑舌トレーニングしよう!

トレーニング

こんにちは、ことりです。

突然ですが皆さん、外郎売(ういろううり)をご存じでしょうか?

アナウンサーや声優の方々が、滑舌トレーニングでよく読まれている有名なセリフです。

この外郎売は歌舞伎十八番の一つで享保三年二代目市川團十郎さんの作だそうです。

台詞はチンドン屋の口上みたいなもので、「外郎(ういろう)」という丸薬の宣伝になっています。

言いにくい言葉をただただ並べただけではなく、いろんな子音を含んだ各音について一通りの調音訓練が出来るよう配列されているのだとか・・・

個人的に、長いマスク生活で衰えた顔の筋肉をなんとかすべく、生活習慣に「外郎売」トレーニングを取り入れ始めたことりなのでした。

ということで、ご興味ある方、ご一緒にレッツ外郎売!

ポイントは口の形を大きくハッキリと作りながらしゃべる!

拙者(せっしゃ)親方と申すは、

御立合(おたちあい)のうちに

ご存じのお方もござりましょうが、

お江戸を立って、二十里上方(にじゅうりかみがた)

相州小田原(そうしゅうおだわら)、一色町(いっしきまち)をお過(す)ぎなされて、

青物町(あおものちょう)を登りへお出でなさるれば、

欄干橋(らんかんばし)虎屋藤右衛門(とらやとうえもん)、

只今は剃髪(ていはつ)いたして、

円斎(えんさい)と名のりまする。

元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)まで、

お手に入れまするこの薬は、

昔ちんの国の唐人(とうじん)、

外郎(ういろう)という人、

わが朝へ来たり

帝(みかど)へ参内(さんだい)の折(おり)から

この薬を深く籠(こ)め置き、

用(もち)ゆる時は一粒(ひとつぶ)ずつ、

冠(かんむり)のすき間より取り出(い)だす。

よって其名(そのな)を、

帝(みかど)より

「頂透香(とうちんこう)」とたまわる。

すなわち文字(もんじ)には、

「いただき、すく、におい」と書いて

「とうちんこう」と申す。

只今はこの薬

殊(こと)の外(ほか)

世上(せじょう)にひろまり、

ほうぼうに似看板(にせかんばん)を出(い)だし

イヤ小田原の、灰俵(はいだわら)の、さん俵の、炭俵(すみだわら)のと、

色々に申せども

平仮名をもって「ういろう」と記(しる)せしは

親方円斎(おやかたえんさい)ばかり。

もしやお立合いのうちに、

熱海か塔(とう)の沢(さわ)へ湯治(とうじ)においでなさるか、

または伊勢参宮(いせさんぐう)の折(おり)からは、

必ずお門(かど)ちがいなされまするな。

お登りならば右の方(かた)、

お下(くだ)りなれば左側、

八方(はっぽう)が八(や)つ棟(むね)、

おもてが三(み)つ棟(むね)玉堂造(ぎょくどうづく)り、

破風(はふ)には菊に桐(きり)のとうの御紋(ごもん)を

御赦免(ごしゃめん)有(あ)って、

系図(けいず)正(ただ)しき薬でござる。

イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)自慢ばかり申しても、

ご存じない方には、正身(しょうしん)の胡椒(こしょう)の丸呑(まるの)み、

白河夜船(しらかわよふね)

さらば一粒(いちりゅう)たべかけて、その気味合(きみあ)いを

お目にかけましょう。

まずこの薬を、

かように一粒(ひとつぶ)舌の上にのせまして、

腹内(ふくない)へ納(おさ)めますると、

イヤどうも言えぬは、

胃(い)・心(しん)・肺(はい)・肝(かん)がすこやかになって、

薫風(くんぷう)喉(のんど)より来たり、

口中(こうちゅう)微涼(びりょう)を生(しょう)ずるが如(ごと)し、

魚(うお)、鳥(とり)、きのこ、麺類(めんるい)の喰い合わせ、

そのほか、

万病(まんびょう)速効(そっこう)あること神の如し。

さて、この薬

第一の奇妙には、

舌のまわることが銭独楽(ぜにごま)が

はだしでにげる、

ひょっと舌がまわりだすと、

矢(や)も盾(たて)たまらぬじゃ。

そりゃそりゃ、そらそりゃ、

まわってきたわ、廻(まわ)ってくるわ、

アワヤ喉(のど)、

サタラナ舌に、カ牙(げ)、サ歯音(しおん)、

ハマの二(ふた)つは唇(くちびる)の軽重(けいじゅう)

開合(かいごう)さわやかに、アカサタナハマヤラワ、

オコソトノホモヨロオ、一(ひと)つへぎへぎに、

へぎほし薑(はじかみ)、盆豆(ぼんまめ)、盆米(ぼんごめ)、盆ごぼう、

摘蓼(つみたで)、つみ豆(まね)、つみ山椒(ざんしょ)、

書写山(しょしゃざん)の社僧正(しゃそうじょう)

粉米(こごめ)の生噛(なまが)み、粉米の生噛み、

こん粉米(こごめ)のこなまがみ、

繻子(しゅす)・ひじゅす・繻子(しゅす)・繻珍(しゅちん)、

親も嘉兵衛(かへえ)、子も嘉兵衛、

親かへい子かへい、子かへい親かへい、

古栗(ふるぐり)の木の古切口(ふるきりぐち)。

雨(あま)がっぱか、番合羽(ばんがっぱ)か、

貴様のきゃはんも皮脚半(かわぎゃはん)、

我等(われら)がきゃはんも皮脚半、

しっかわ袴(ばかま)のしっぽころびを、

三針(みはり)はりながにちょと縫うて、

ぬうてちょとぶん出せ、

かわら撫子(なでしこ)、野石竹(のせきちく)。

のら如来(にょらい)、のら如来

三(み)のら如来に六(む)のら如来、

一寸(いっすん)さきのお小仏(こぼとけ)に、

おけつまずきゃるな、

細溝(ほそみぞ)にどじょ、にょろり、

京(きょう)の生鱈(なまだら)、奈良、なま学鰹(まながつお)、

ちょと四五貫目(しごかんめ)、

お茶立(た)ちょ、茶立ちょ、

ちゃっと立ちょ、茶立ちょ、

青竹(あおたけ)茶せんで、お茶ちゃっと立ちゃ。

来るわ来るわ、何が来る、

高野(こうや)の山のおこけら小僧(こぞう)、

狸(たぬき)百匹(ひゃっぴき)、箸(はし)百(ひゃく)ぜん、

天目(てんもく)百(ひゃっ)ぱい、棒(ぼう)八百本(はっぴゃっぽん)。

武具(ぶぐ)・馬具(ばぐ)・ぶぐ・ばぐ・三(み)ぶぐばぐ、

合わせて武具・馬具・六(む)ぶぐばぐ、

菊・栗・きく・くり・三菊栗、

合わせて菊・栗・六菊栗、

麦・ごみ・むぎ・ごみ・三むぎごみ、

合わせてむぎ・ごみ・六むぎごみ。

あのなげしの長(なが)なぎなたは、

誰(た)が長薙刀(ながなぎなた)ぞ、

向こうのごまがらは、

荏(え)の胡麻(ごま)がらか・真(ま)ごまがらか、

あれこそほんの真胡麻殻(まごまがら)。

がらぴいがらぴい風車(かざぐるま)。

おきゃがれこぼし、おきゃがれ小法師(こぼうし)、

ゆんべもこぼして又こぼした。

たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、

ちりから、ちりから、つったっぽ、

たっぽたっぽ一丁(いっちょ)だこ、

落ちたら煮て喰(く)お、

煮ても焼いても喰われぬ物は、

五徳(ごとく)・鉄(てっ)きゅう・かな熊(くま)どうじに・

石熊(いしくま)・石持(いしもち)・虎熊(とらくま)・虎(とら)きす。

なかにも、東寺(とうじ)の羅生門(らしょうもん)には、

茨木童子(いばらぎどうじ)が、

うで栗(ぐり)五合(ごんごう)つかんでおむしゃる、

かの頼光(らいこう)のひざ元(もと)去(さ)らず。

鮒(ふな)・きんかん・しいたけ・定(さだ)めてごだんな、

そば切り、ぞうめん、

うどんか、愚鈍(ぐどん)な小新発知(こしんぼち)、

小棚(こだな)のこ下(した)の小桶(こおけ)に、こ味噌(みそ)がこ有(あ)るぞ、

こ杓子(しゃくし)こもって、こすくってこよこせ。

おっとがてんだ、心得(こころえ)たんぼの、

川崎、神奈川、程ヶ谷(ほどがや)、とつかは、

走って行けば、

やいとを摺(す)りむく、さんりばかりか、

藤沢、平塚(ひらつか)、おおいそがしや、

小磯(こいそ)の宿(やど)を、

七(なな)つ起(お)きして、早天(そうてん)そうそう、

相州小田原(そうしゅうおだわら)とうちん香(こう)。

隠(かく)れござらぬ貴賤群衆(きせんぐんじゅ)の、

花のお江戸の花ういろう。

あれ、あの花を見て、お心を、

おやわらぎやという。

産子(うぶこ)・這(は)う子に至(いた)るまで、

このういろうのご評判(ひょうばん)、

ご存じないとは申されまいまいつぶり、

角(つの)だせ、棒(ぼう)だせ、ぼうぼうまゆに、

うす、杵(きね)、すりばち、ばちばち

ぐゎらぐゎらぐゎらと、

羽目(はめ)をはずして今日(こんにち)おいでの何(いず)れも様(さま)に、

上(あ)げねばならぬ、

売らねばならぬと、

息(いき)せい引っぱり、東方世界(とうほうせかい)の薬の元締(もとじめ)、

薬師如来(やくしにょらい)も照覧(しょうらん)あれと、

ホホ敬(うやま)って、

ういろうはいらっしゃりませぬか。

どうでしょう、顔の筋肉がなんとな~くじんわり鍛えられた感じがしませんか?

読み終えるとなんだか達成感も感じられる気がします。

ほうれい線が少しでも薄くなってくれることを願い、今日も自主トレに励みたいと思っていることりなのでした。

外郎売、気に入った方はぜひ習慣に取り入れてみてね!

最後までご覧いただきありがとうございました。